らいくしーのサイクリングブログ

趣味のサイクリングについて話すブログです!!

【CONTEND2】低価格ロードバイクの性能は?

今回は、割と低価格(約12万円)で買えるGIANTのCONTEND2という自転車の性能やコスパについて解説していきます。

先に言っておきますが、ロードバイクなどの大きい買い物になるので自分がもっとお金を出せるという方は、もう少し高性能な自転車を買ってください。後でもう少しいいのかえたのに…とならない為にも買える中で一番性能のいいものを買うことをお勧めします。

それでは本題の性能面をみて行きます。

 

性能面

ブレーキ性能

まずはブレーキです。

ブレーキはVブレーキが採用されています。これは、競技用のバイクや、ディスクブレーキの次にスポーツバイクに多く使われているブレーキです。定期的なメンテナンスを行えばしっかりと止まると思うのでここは大丈夫です。

そしてこの自転車のいいところは、安くて初心者に向けて作っていることもあり、なんとサブブレーキがついています。これで初めてロードバイクに乗る人でもブレーキをしっかり掛けることができます。

 

変速機能

これもこの価格帯にロードバイクによくあるSHIMANOの2×8の16段階変速のものです。結構多くの人が使っているタイプの変速機でそこそこ評判もいいので初心者の方にはお勧めです。

次は重量をみて行きます。

 

重量

ここもこの自転車のいいところだと思うのですが、軽量アルミニウムのフレームを使っていて465㎜の平均的なサイズで9.8㎏と10㎏を切ってきています。

通常この価格帯の自転車は12㎏とかあったりするものが多いですが、10㎏を切っているのは、さすがGIANTと言わざるを得ません。

 

その他

性能面の最後に上の3項目には当てはまらなかったこの自転車の特徴的なところを紹介していきます。

まずロードバイクなのにペダルがついてきます。ペダルがついてこないことが多いロードバイクですが、そこらへんも初心者に対応されています。

そしてワイヤーがフレームの中に入っています。これはそこまで本気で乗らない人からしたらあんまりかもしれませんが、風の抵抗が少なくなって進みが早くなるようになっています。

さらにサドルはユニクリップシステムに対応しておりパーツをつけるのが楽になっています。

一通り性能をみてきたので最後にカラーバリエーションとサイズをみて行きます。

 

カラーバリエーション・サイズ

まずはカラーですが、全部で三色でグレナデンという赤い感じの色と、黒に白文字のブラックと、文字もフレームも黒いコールドアイアンです。

次にサイズですが、4種類あって430、465、500、535㎜です。中学生から、長身の方まで誰でも乗れるサイズバリエーションだと思います。

 

最初のほうでも言いましたが、予算があまりない初心者の方にはかなりおすすめな自転車だと思います。もっと詳しく知りたい方は、GIANTが出しているカタログがあるので手に入れてみてください。

 

 

 

今回の記事は以上です。

最後まで見てくださりありがとうございました。

ぜひサイドバーから他の記事もみて行ってください。

 

 

【ESCAPR R DROP】初心者にお勧めのロード風クロスバイク

今回は、それなりに自転車に詳しい人なら大体が知っているあのESCAPE R3がドロップハンドルになったESCAPE R DROPを紹介していきます。

この自転車は勘違いする人もいるかもしれませんが、ロードバイクではありません。もともとのESCAPE R3にハンドルを買えただけなので、タイヤなどのパーツはそこまで変わっていません。なので、ロードバイクとは言われてないということです。

今回の記事では性能をみて行った後、どんな人にこの自転車がおすすめか解説していきます。

価格

値段はGIANTが公式で希望している販売価格で93500円です。

もう少し前までは、今より10000円以上安かったのですが、最近GIANTが行った大幅値上げの対象商品となり少し高くなりました。

価格だけを見てもそれにふさわしいかどうかは、わからないと思うのでその他性能面を解説していきます。

 

性能面

重量

重さは、10.9kgです。先ほども言った通りこの自転車はロードバイクではなく、クロスバイクなので、それなりに軽いほうのタイプとなっております。このくらいの軽さなら、簡単に20~30km/hくらいは出せると思います。

そして、フレームはアルミ二ウムでできていて、やや重いですが振動吸収性が高いものとなっております。

 

変速

変速機能は、リア8段階、フロント2段階の16段変速式のものです。

リアが八段階あるので、それなりに細かい調整はできるので、初心者でも操作しやすく乗りやすい自転車になっていると思います。しかもSHIMANOのものが使われています。

次はブレーキをみて行きます。

 

ブレーキ

ブレーキはVブレーキロードバイクによくある感じのものがついています。

ここでESCAPE R DROPのいいところなのですが、なんとサブブレーキがついています。

上ハンドルについているので、ドロップハンドルに慣れていない人でもブレーキが掛けられ安全です。

 

サイズ・カラーバリエーション

性能面は三項目見てきたので、サイズとカラーバリエーションを紹介していきます。

サイズは、430㎜、465㎜、500㎜の三種類があります。大体中学生から大人が乗る分に最適なバリエーションです。

次のカラーバリエーションですが、ホワイト、マットブラック、カッパーの3種類です。

シンプルなカラーと少し派手なカラーのラインナップがあるところもいいところです。

 

最後に(どんな人にお勧めの自転車か)

今回ESCAPE R DROPを紹介してきましたが、この自転車は初心者でロードバイクを乗りたいけどあまりお金がないという人にお勧めです。

もう少し予算があり本格的にロードバイクに乗りたい人はCONTEND2という別の自転車をお勧めします。

今はまだ上げていないのですが、CONTEND2の記事を上げたらURLを張っておくのでぜひみて行ってください。

 

 

 

 

今回の記事は以上です。

サイドバーからぜひほかの記事もみて行ってください。

最後まで見てくださりありがとうございました。

 

初心者のおすすめで誰でも乗れる幅広いサイズがあるマウンテンバイク【SNAP】

今回は、6記事目にしてネタが無くなってきたということで、これからは少しずついろんなメーカーの自転車を紹介していきたいと思います。

今回はその第一回目ということで私が実際に乗ったことのあるGIANTのSNAPを紹介していきます。

 

まずは、フレームなど重量にかかわる性能をみて行きましょう。

 

 

重量

重さは430㎜のサイズで14.3㎏で軽くも重くもないそこそこの重さです。

フレームの素材はアルミで重量は、そこまで重たくないですが、若干硬度がなく走行中に振動が感じられるかもしれません。

そしてマウンテンバイクなので、オフロードタイヤであることが、重量を上げていますが、そこは、初心者が快適に乗るために大事な要素なので気にしなくて大丈夫です。

 

次は、ブレーキをみて行きます。

 

ブレーキ

このSNAPには、Vブレーキが使われています。

このVブレーキは、ディスクブレーキよりは効きが弱いものの一般的に使用されている性能の悪いものに比べたらだいぶ良いものなのでここら辺はあまり気にしないでいいと思います。

そして、ブレーキはワイヤー式で、フレームの中に隠れているタイプではなくワイヤーはむき出しになっています。

続いては、変速機能について解説していきます。

 

変速機能

SNAPの変速は、21段階の変速ができ、リア(後ろ)が7段階で、フロント(前)が、3段階です。リアが七段階までなのが少し残念ですが、まあこの68000円台にしては、かなりいいほうだと思うので、あまりお金がないけどマウンテンバイクに乗ってサイクリングがしたいという方には、かなりおすすめです。

 

次はサイズを紹介していきます。

 

サイズ・カラーバリエーション

SNAPの魅力であるこの項目なのですが、320、360、430、480(㎜)と四種類もサイズがあり、一番下の320㎜の適正身長が140㎝~155㎝であり、一番大きいサイズの480㎜の適正身長が170㎝~185㎝なので実際に中学生くらいの子供から、大人まで乗れるサイズバリエーションとなっております。

また、320㎜、360㎜、430㎜、480㎜はそれぞれxxs、xs、s、mというサイズ表記がされています。

そして色についても四種類のラインナップがありそれぞれ、ホワイト、マットイエロー、ブラック、サテンミントグリーンです。

個人的には、サテンミントグリーンが、鮮やかでおすすめです。

 

 

最後に

今回は実際に僕が乗っていたこともあるSNAPを紹介してきました。

SNAPは初心者でも乗りやすくて、ママチャリなどに今まで乗っていた人からすると、快適に乗れる自転車だと思うので、サイズとカラーを自分に合ったものを選び買ってみてください。

 

 

今回は以上です。

他にも自転車について書いた記事があるのでぜひみて行ってください。

他にもtwitterもあげているので下のツイートのURLからぜひみて行ってください。

 

【スポーツバイク用】おすすめのボトルの選び方

今回は、スポーツバイク用のボトルの選び方ということで、まず大前提として、スポーツバイク用のボトルに求められる要素を二つ紹介した後に、その条件を満たすのはどんなボトルかを解説していきます。

 

この記事を見ることで、ボトルを買ったことがなくどんなものを買えばいいかわからないという人でもボトルを選ぶ力がつくと思います。ぜひ最後までみて行ってください。

 

 

 

ではまずは、ボトルに関しての大前提を紹介していきます。

 

ボトルに関しての大前提

ボトルは消耗品

皆さんはボトルをどのくらいに頻度でボトルを買い替えていますか?

私はボトルは2~5か月に一回買い替えるべきものだと思います。そう考える理由が、あまり気を付けて洗っていない人や、まだ買ったことがない方にはあまりわからないかもしれませんが、飲み口の裏を見てみてください。2、3か月高頻度でボトルを活用している人だと、ものすごく汚れているかもしれません。とゆうか多分汚れています。

そうじゃなくても洗っていて落ちずらい汚れにイラだちを覚えた人もいると思います。

そのくらいまで汚れてきたら、洗うのも詮無いので絶対とは言いませんが買い替えるのが無難です。

 

水分補給はなるべく早く済ませたい

これはどうゆうことかというと、スポーツバイクでボトルによる水分補給は、自転車に乗りながら行うのが醍醐味です。そして、夏場ではとても厚いため汗をかくことも多く眺めのサイクリングをする人だったら止まることも少ないと思うので、必然的に乗りながら飲むことが必要となります。

乗りながら飲むと時は、視界が上に行くので下や前が見えなくなってしまいます。そうした時間が長くなると、段差ではねてこけてしまったり、電柱にあたってしまったりすることがあると思うので、なるべく早く済ませる必要があります。

また、水分補給中はややスピードを落とすことでも対策ができます。

 

このようにボトルに求められることは、紹介していったので続いてはそれができるものはどんなものか解説していきます。

 

安いものを買う

これはボトルは消耗品という問題に対する答えなのですが、安いものを買えば汚れたりしても軽い気持ちで買い替えができます。

ボトルは安いものと、高いもので約1000円近くの差が出てきます。

ですが、消耗する速さはどちらもさほど変わらず、変わるとしたら保冷性能や見た目くらいなので、さほどこだわらない人は安いボトルを買うのをお勧めします。

 

飲み口の大きいものを買う

こちらも単純な話なのですが、飲み口が多いものを買うことで、先ほど言っていた早く飲まなくてはいけないという問題を解決することができます。

熱い夏場などは特に、たくさん入ってきたほうが助かると思うので、体調管理的な面でも飲み口の大きいものをお勧めします。

また、ボトルは押して圧力ででてきた、水分を飲むという仕組みなので、やわらかいものを選ぶということで、さらに水分補給を早めることができます。

ですが、慣れてきたら素早く飲むことはどんなボトルでも可能なので見た目を重視したいという方は、いままで言ってきた飲み口の大きいものを買うということは、しなくても大丈夫かもしれません。(ですが、最初に述べた価格についてはよっぽどお金のある人以外は安いものを選んだほうがいいと思います。)

 

 

今回の記事はいかがだったでしょうか?

これからもこのような自転車に関する記事を書いていく予定なので、ぜひみて行ってください。

そして私たちは、noteもやっていてしたのツイートのURLから飛べるので、ぜひみて行ってください。

自転車屋をうまく活用したスポーツバイク生活

今回は、まだ自転車を買っていない人と、現在持っているけど自転車屋をうまく活用できていない人へ向けた、自転車屋の便利な活用方法を解説した記事です。

今回の記事では、まだ買っていない人向けと、もう買っている人向けたものの2つつに分けて解説していきます。

 

まだ自転車を買っていない人が自転車屋をうまく活用する方法

まずまだ自転車を買っていない人におすすめの自転車屋の活用方法を解説していきます。

カタログをもらう

自転車をまだ買っていない人は、まずは買わないと何も始まりません。自分が買う自転車はやはり皆さんしっかり見て、自分が欲しいものを購入したいと思います。

そんな時カタログがあるとじっくり見て決めることができます。

大体のカタログは、自転車屋に行って定員に伝えたら、もらうことができると思うので、ぜひもらってみてください。

 

自転車について情報を仕入れる

正直一回もスポーツバイクを乗ったことがない人は、クロスバイクロードバイク、マウンテンバイクが、それぞれどのくらい違うかなどわからない人が大半だと思います。

そんな時自転車屋の定員に聞けば詳しい人がほとんどなので、なんでも知れると思います。

 

もう自転車を買っている人が自転車屋を上手く活用する方法

おすすめのサイクリングコースを教わる

自転車屋の店員にもなると、自分も趣味で自転車に乗っているという人が少なからずいると思います。そんな人からおすすめの行き先や、サイクリングコースなどを聞きましょう。

きっといいサイクリングが楽しめるはずです。

自転車のメンテナンスをする

空気を入れる、注油をするくらいのメンテナンスなら自分でできるかもしれませんが、ブレーキが緩まったや、チェーンが切れたなどハプニングがおった時にはぜひ自転車屋で修理してもらいましょう。

1時間もしないうちに治してくれるはずです。

 

 

 

今回はいかがだったでしょうか?

これをきっかけにあなたも自転車屋を上手く活用してみてください。

他の記事やnoteもぜひ見ていってください。

ご試聴ありがとうございました。

下からnoteには飛べます。

 

 

スポーツバイクと一緒に用意しておきたいもの

今回は、スポーツバイクをもっと楽しむために必要なものをいくつか紹介していきます。みなさんは今までに自転車にどんなものをつけていきましたか?

今回の内容は、最近自転車にはまった人には、まだまだ知らないことが多く有益な情報だと思うのでぜひ見ていってください。また、前から乗っている人でも今まで物にはこだわらず淡々と乗ってきたという人などもいると思うのでぜひみて行ってください。

では本題に入っていきます。

 

 

ボトルホルダー

まずは王道のものからいきます。

これはあまり装飾をしないという人でも、長く自転車に乗っているならほとんどの人がつけていると思います。私も自転車を買った次の週くらいにほしくなって買ったのを覚えています。

ペットボトルでも入れれたりするなどといった特徴は、かなり便利です。

ではこれを買うならこっちも買ったほうがというものがあるので次はそれの紹介です。

 

ボトル

ペットボトルを買って入れるでもいいですが、やっぱり雰囲気てきにも買っておきたいものです。

自転車に乗りながらボトルを取り出し乗りながら飲むのは、独特の感覚が感じられ、おすすめです。ボトルケースは、大体の人が買うと思うので、ぜひついでに買うことをお勧めします。

それでは次に行きます。

 

ライト

これは絶対につけたほうがいいです。

とゆうか、自転車を買ったときに大体の人が、自転車屋の定員に購入をお勧めされ、すでに購入済みかと思います。

なのでここは、まだ自転車を買っていない人向けで、少しアドバイスをします。

大前提として充電式がいいです。充電式なら、自分がライトを充電したという事実があるため、「じゅうでんなくならないかな…」という不安から解放されます。逆に電池式のものだと、使い始めて数年たった時に突如、暗闇の中電気が消えるは、想像するだけでも恐ろしいです。

ライトには、多少お金がかかってしまう分はあるかもしれませんが、充電式でそれなりに高いものを買うことをお勧めします。

 

スタンド

もともとついている人や、つけたらダサいと考える人は飛ばしてもらって結構です。

スタンドに関しては、ロードバイクなどだとついていないことが多いのですが、見た目を考えるか、利便性を考えるかで意見が割れるところだと思います。

利便性を重視するなら、店などによる時も自転車を立てられるスタンドを買うことをお勧めします。

 

サイクルコンピュータ

これは自転車を楽しむには、やはり大切でしょう。

自転車を楽しむために乗りたいと思って買ったのならぜひ買うことをお勧めします。

そしてそれなりに性能がいいやつを買うとより一層たのしめます。ぜひ自分の用途に合わせ、工夫して自分に合ったサイクルコンピューターを探してみてください。

ちなみに僕は、キャットアイというメーカーの無線式のサイクルコンピューターを使っています。4000円前後で購入しましたが、それなりに使えていて楽しいです。

 

 

今回の記事は以上です。

短い記事でしたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。

これからもこのような、自転車系のブログを書いていくのでみて行ってください!

下のツイートから、noteなどにも飛べるのでそちらもみて行ってください。

初めてのスポーツバイクは何を選ぶべき?~スポーツバイク入門編~

私は、自転車に乗ることが趣味で、移動は基本自転車で、たびたび遠くにサイクリングしに行くこともあります。そんな私が、初投稿でもある今回取り上げる内容は、

「初めてのスポーツバイクは何を選ぶべきか?」です。

 

自転車が好きで、スポーツバイクを買うか悩んでるという方や、通勤用、運動用、移動用などにほしいという方にぜひ読んでいってほしい内容となっております。

 

と、その前にサイクリング中の絶景や、noteの記事などを投稿している、こちらtwitterアカウントもぜひフォローしていってください。

 

それでは本題に入っていきます。

 

おすすめはマウンテンバイク

 

初めてスポーツバイクを買う人に僕がおすすめするのはマウンテンバイクです。

理由はやはり耐久性と管理のしやすさです。

 

ロードバイクとは違いタイヤが太いことから、あまりパンクを心配せず乗ることができて、管理も簡単だからです。ロードバイクの場合は、小石を踏んでしまってタイヤがパンクしてしまった、ということが多々あるので、いろんなところに行きたい人は、やはりマウンテンバイクを買うべきです。

 

次に、基本の管理ですが、2週間に一回程度の空気入れ、定期的にチェーンに油をさすという簡単な作業で終わります。正直ここら辺はロードバイクや、クロスバイクもかなり管理しやすいので、それらと同じレベルで考えてもらったら結構です。

 

さあ、ここまでマウンテンバイクのおすすめな点を紹介してきましたが、

いまいちまだピンと来ないと思います。

なので実際に最初のスポーツバイクにマウンテンバイクを選んだ私の体験談を交えつつ、スポーツバイクに乗ったことがない人がマウンテンバイクに乗るとどうなるのかを話していきたいと思います。

 

私が初めてマウンテンバイクに乗った時の話

当時小学生だった私は、いままで子供用のちいさい自転車にしか乗ったことがなかったですが、ロードバイクにあこがれて、結局貯めたおこづかいで買える範囲だったマウンテンバイクを買うことにしました。

 

子供用の小さい自転車から、一気に大人用のスポーツバイクにサイズがかなりでかくなりましたが、重さは変わらないどころか少し軽くなったという感じでした。

そしてそのとき思ったのは、ロードバイクが一番軽いのは、もちろんのことですが、楽しんで乗る分にはマウンテンバイクでも十分すぎるほど物足りるということです。

さらにもっと言うと重量が15㎏を下回っていれば大体どの自転車でも同じ感覚を味わえると思います。

 

みなさんも今すぐにでも買ってその感覚を味わってほしいものですが、最後に買ってからじゃ手遅れになってしまう、あったほうがいい自転車本体の機能を紹介していきます。

 

あったほうがいい自転車の機能

・ボトルホルダー

※ボトルホルダーはどの自転車も自分で購入するものです。

まず一つ目は、ボトルホルダーをつけれる場所があるかどうかです。

確認は、フレームの上部分にねじのようなものがついているかどうかでできます。

不安な方は、店に行って聞いてみることをお勧めします。

 

・変速可能なギア

たまにあるんですが、ギアを変える機能が付いていない自転車があります。

そういう自転車は、さっき言った通り重量が軽くよさそうでも、絶対に坂を上るときなどに苦難を強いられ、あとから後悔する可能性が高いのでよく確認しておいてください。

 

・ディスクブレーキ

これは、なくてもいいちゃいいんですが、あるとものすごく速く止まり、初心者でも急ブレーキがかけられて安心感あります。

なれるまでは少し時間がかかる機能かもしれません。

 

・フロントギア

スポーツバイクではない自転車によく搭載されているのが「リアギア」と呼ばれるもので、後輪の中心にあるやつです。

そしてフロントギアは、ペダルの中心にあるやつです。これがついていると、リアギアとの組み合わせで、より細かいギア調整が可能となるのでお勧めです。

 

 

 

 

 

今回の記事は以上です。

初投稿で、慣れていない部分もあったのですが、それなりに参考になる記事がかけたと思います。

自転車に興味がある方は、これからの記事もぜひみて行ってください。